For No One

パリ、東京、ニューヨークでの思い出話や日々思うことをつらつらと書いていきます。

2度目の転校

フランスの新学期は9月。

小学校は5年、中学校は4年、高校は3年。

 

小学6年生の1学期で日本人学校からフランスの現地校へ戻った私は、

通常であればフランスの中2から入るはずだったのだが、

「キリがいい」ということでなんだか中学1年生になった。

 

落第してもいないのに、一年遅れたということだ。

前に書いた通り、留年や落第は珍しくないので全く気にならなかった。

 

転校したのは、日本人学校のいじめが理由では全くない。

 

もともと5年間の任期でパリへ駐在員として送られた父親は、

日本国際観光振興会で働く公務員だった。

5年経って日本へ戻ってくるよう辞令が届いたとき、

父は「やだやだっ!!」と言わんばかりに、会社を辞めてパリで転職したのだ。

 

妻と、ビミョウなお年頃の娘の今後の人生を抱えて40近くで転職するとは、

今考えると相当思い切った行動だ。

 

しかも観光業から、自動車の部品を作るメーカーへの転職。

日本企業のパリ支社で、直接雇用のような契約をしたんだと思う。

当時家族ぐるみで仲良くしてた家族のお父さんが、そこの支社長だったんだ。

 

日本の本社で作業服を着て工場で数ヶ月間研修を受けたりして、

新卒採用・技術系・年功序列がメインの日本企業への転職は風当たりも強かっただろうし、苦労も多かったと思う。

 

今自分がその年齢になって、どれだけ情熱を持っていないとできないことかがわかってきた。

 

父は、そこまでしてフランスに住みたかったんだ。

 

当時そんなことはつゆ知らずの私は、

「また転校かあ。」

くらいにしか思ってなかった。

 

社宅だったパリ17区のマンションを離れ、

ブローニュの森で有名なパリ郊外、Boulogne-Billancourt市へ引っ越した。

 

現地校ライフ、再開。

タイトル決定

遅ればせながら、ブログのタイトルを決めた。

 

というのも、私がブログを(また)始めようと思ったきっかけとなった人物と先日やっとお話しできたからだ。

 

その人のブログはとにかく面白く、何気ないことからすごい出来事まで同じ完成度と表現力で書かれている。

第1話から読んでいるので、私の中のその人はまだ2013年あたりのままだ。

 

私もブログを書き始めたんです、と言ったら、その人に

「タイトルは?」と聞かれ、

 

 

あれ?

 

 

 

となったわけだ。

 

タイトルを設定していなかったので、

デフォルトでユーザーネームを使ったparisnytokyo's blogになっていた。

こんなのどう読めばいいのかわからない。

 

音楽については今後の投稿で大いに触れるつもりだけど(いつになるかな)、

とにかく好きな曲のタイトルがいいと思った。

 

でも、仏語のタイトルじゃ読みにくいし。

 

ということで、私の原点であるビートルズの一番好きな曲にした。

 

For No One.

暗い歌である。

 

And in her eyes you see nothing

No sign of love behind her tears

Cried for no one

A love that should have lasted years

 

「君が好き」

「君も僕が好き」

「君が好きなのに君は僕が好きじゃない」

 

上記の3つのテーマが9割ほどを占めるんじゃないかと思われるビートルズの(特に初期の)楽曲の中で、彼女に裏切られた友人に

 

「彼女は君のことをもう必要としていないんだ、辛かろう痛かろう」

 

みたいなことを淡々と歌うポールの声が、

恋愛をしたこともない13歳くらいの私には印象的だった。

 

 

というわけで、For No One。

中学時代から再開します。

パリ日本人学校

小学校3年生のときに、パリ日本人学校に転校した。
今ではパリ郊外にでっかい校舎ができてるけど、
当時は小学校と中学校が別々の場所にあり、
小学校はエッフェル塔が見えるトロカデロ広場のすぐそばにあった
 
明らかにマンションをそのまま改造した校舎で、教室も校庭も小さかった。
1学年2組ずつで、それぞれのクラスの生徒が30人弱。
当時は、まだまだ規模が小さかった。
 
おそらくもともと目立ちたがり屋の私は、小学校生活を謳歌していた。
何かあると真っ先に手を上げ、答えがわからなくても発言し、
学級委員になってブイブイ言わせてた。
5~6人の仲良しグループなんかもいた。
 
小5のとき、その仲良しグループからいきなり無視されるようになった。
 
前日まで一緒に楽しくお弁当を食べていたのに、
その日を境に全く話してもらえなくなった。
私が「どうしたの?」と話しかけても、誰一人答えてくれなかった。
 
 
 
しばらく1人でお弁当を食べる日が続いた。

 

 

学校帰りも1人で、キャッチボールをしている男子の横に1人でぼーっと立っていたら
 
「お前最近1人だな。
いじめかよ。ひでぇなあ」
 
と言われて、なんだか客観的に
「そっかぁ、これがいじめかぁ。」
などと思った。
 
 
 
 
そんな日々が何週間か続いただろうか。
家では母が普通に笑って話しかけてくるので、
私も普通だった。
 
でも、ある日家へ帰って、母がお弁当箱を洗いながら
「今日のお弁当おいしかった?」と聞いてきたので、
我慢できなくなり号泣してしまった。
 
仲間はずれにされたグループのすぐ後ろで、
ひとりぼっちで食べるお弁当が、おいしいわけがない。
味なんてわからなかった。
それが申し訳なかった。
 
母に事情を打ち明けざるを得なかった。
でも私は、「何もしないで。」と、必死にお願いした。
 
「学校」という、それは小さな、小さな世界に居た私は、
大人が絡んだら余計ややこしくなることを本能的に感じていたので
とにかく放っておいてほしかった。

 

 

 

そのうち、担任の熱血先生に職員室に呼ばれた。
 
 
「なんで最近1人でお弁当を食べてるんだ」
 
 
(母だな。あれだけ言ったのに・・・。)
 
 
私は何も答えられなかった。
自分でも、なんでこうなったのか全くわからなかったし、
いつか過ぎることだと思っていたから、
ヘタに刺激せずにそっとしておいてほしかった。
自分でなんとかするから、お願いだからなにもしてくれるな、と先生も説得した。
 
熱血先生は、一回授業で
「いじめは絶対に許されることではない」
と言ったような気がするが、その子たちに直接話したりしている気配はなかった。
 
 
 
 
そして、そのグループは、
ある日突然、私を無視し始めた日のように、
ある日突然、何も無かったかのようにまた私を仲間に入れ始めた。
 
そして気がつくと、別の子が仲間外れにされていた。
 
私はそのグループを離れ、その子と過ごすようになった。
 
 
 
 
日本のいじめのニュースなどを親が見ていたのを思い出し、
「外国でも日本人同士で集まるといじめが起こるんだ」
と思い、ゾワっとしたのを覚えてる。
 
 
 
それ以来、私は団体行動が苦手になった。
色んなことができると思っても、人前ではあまり積極的に言わないようになった。
 
人が大勢いる中で、胸を張って自分の意志で1人で居る勇気が欲しい、と強く思った。
今でも、ふっとその感覚がよみがえるときがある。
 
 
 
5年生の最後、熱血の担任の先生が1人1人にメッセージカードをくれた。
私のカードには、このようなことが書いてあった。
 
 
 
 
「困難に1人で立ち向かう姿勢、大人として頭が下がります。
立派な女性になってください。」

宿題と通信教育と転校

フランスの小学校は、水曜日は休みだけど、
1年生から朝の8時半から夕方の4時半までフルで授業があったりする。
 
教科書もハードカバーでサイズも大きく(A4以上あったと思う)、めちゃくちゃ重い。
ノートも、リングノートで300ページのもの、と指定があったりする。
 
なので、当然ランドセル(Cartableといいます)も日本の倍くらいの幅で(横長)、
ハンパない重量。
背が低い私は多少フラつきながらそれを背負って歩いていたらしい
 
宿題の量も、ハンパなかった。
母もフランス語がそこまでできなかったので、いつも二人で必死になってやっていた。
 
それとは別に、日本の教育も通信教育で受けていた。
その量も、結構あった。
 
次第に母も私も、両方の勉強についていけなくなった。
 
だったらそろそろ日本へ帰る(予定だった)し、母国語を大切にしましょうということで、
私はようやく慣れてきていたSt Ferdinand小学校から転校することになった。
 
17区の地元から、エッフェル塔のふもとへ、
小3で移動。

ヴァネッサの飛び級とイアンの留年

フランスでは、義務教育であろうがなかろうが飛び級・落第・留年は珍しくない。
大学に入った時点で、一度も留年していない人は半分くらいしかいなかった気がする。
 
実際私も、日本人学校から現地の中学校へ転入した際、
本来は中学2年生に入るべきところを中学1年生にしたので、通常よりも一年遅れたかたちになる。
でも、クラスには常に同い年の子がたくさんいた。
大学院でも、一人40歳の男性がいたなあ。
 
たまに、ものすごく成熟した子供がいた。
小学校2年生くらいのとき、ヴァネッサというクラスメートが居て、
その頃の記憶では7歳にして中学3年生くらいの身長と体型だったような気がする。
 
彼女は、クラスで明らかに浮いていた。
友達とも釣り合わないし、精神的にも大人で落ち着いていた。
 
案の定、その子は2年くらい飛び級をした。
2~3歳年上の子たちと一緒に居るほうが、ずっと自然で幸せそうだった。
 
もちろん体型や精神年齢とは関係なく、単にお勉強ができないから留年するケースのほうが多い。
 
同じく2年生くらいのとき、イアンという男の子が私にまとわりついていた。
なんか知らないけど、私のことが大好きで、
その愛をいつも私はもちろん、母にも打ち明けていたらしい。
 
イアンは私よりも上の学年で、翌年から中学生のはずだったのだが、おバカちゃんだったので留年した。
 
落ち込むどころかイアンは母に嬉々としてこう報告した。
 
「マダム、僕留年したんだ!
これでもう一年マダムの娘と過ごせるなんて、夢みたいだ」
 
・・・何年か前に興味本位でFBで検索してみたら、今では2子の親で幸せそうだった。
本当によかったです。

遠足

フランスの小学校は、日本のように運動会、学芸会などの行事は無いけど、
(ついでに入学式・卒業式・始業式・終業式などの儀式も一切無い。)
年に一回仮装して街中を練り歩いたり(ハローウィーンとは無関係)、
遠足はたまにあった。
 
そのひとつに、母が引率でついてきたことがある。
パリから車で1時間半ほどのリゾート海岸、Deauvilleへ行ったときだ。
 
これはあとから母に聞いたことだけど、
その遠足にはもちろん先生たちも一緒に来る。
全員女性だ。
 
ビーチに着き、子供たちは水着になってはしゃいで遊ぶ。
 
引率なので、母は服を着たままでビーチに座り、子供たちを監視していた。
 
そうすると、おもむろに先生たちが服を脱ぎ出した。
 
下に水着を着てるのかな?と思いきや、
先生たちはなんの躊躇もなくエイやっとTシャツを脱ぎ、
堂々とトップレスでビーチに横たわったらしい。
 
トップレスは、今でも結構普通かも。
でも、当時まだ免疫のない母には相当なカルチャーショックだったのでした♪

 

セシルと野菜と大人と子供

クラスの人気者になった私は、セシルという親友ができて、
お互いの家を行き来するようになった。
 
クラスに必ず一人は居る、面倒見のいい子。
ブロンドで目が青くて、かわいくて大好きだった。
 
その子の家に泊まりに行くと、食事は親と別々だった。
 
子供たちは早い時間にキッチンのテーブルで食事を済ませ、
大人たちはもっと遅い時間に、ゆっくりとワインを飲みながら食事を楽しむ。
 
フランスでは、多分それが一般的だと思う。
悪いこととは思わない。
騒ぐ子供に翻弄されながらせわしなく食事をするよりも、ずっといい。
 
が、問題なのは子供の食事の内容だ。
ゆで卵一個と、マッシュポテト。
それにフランスパンが一切れ。
 
自宅では大体和食で、品数も多かった私は、それを母親に伝えたらえらく驚いていた。
 
セシルがうちに遊びに来たときに、母が彼女に
「セシルが知ってる野菜を教えて?」と行ったら、
彼女は「お米」と真っ先に答えたという。
 
あとは?と聞くと、ちょっと考えてから
「ポテト」と言ったそうだ。
 
それ以外は、知らなかったらしい。
 
うちで出す食事は、彼女も喜んで食べていた。
 
美食家のイメージがあるフランスだけど、
日常、特に子供は粗食でした。少なくとも当時は。
日本人の子供は、小さいときから色んなものを食べられて幸せだと思う。
 
 
 
そして、「子供」と「大人」の線引きがしっかりしている。
大人が会話を楽しんでいるときに、子供が邪魔すると徹底的に怒られる。
大人が子供を尊重するように、子供も大人を尊重するよう教育される。
 
子供がレストランや電車の中など、公共の場で奇声を発して暴れまわるシーンは、フランスではまず見ない。
子供には、とっても愛情を注ぐけど、その分厳しい。
「子供は禁止だけど犬はOK」なんてレストランも、当時は結構あった。
そもそも、レストランへ行くとき、大人は子供をベビーシッターに預けるのが一般的だ。
 
日本は、「子供天国」だと、つくづく思う。
なぜそんなに子供に好き勝手をさせるのか、理解に苦しむ。
 
一緒に遊んで甘やかすときは思いっきりやって、
我慢したり、おとなしくするべきときはきちんと理解してもらったうえで、徹底する。
フランス人の親は、そんなイメージだ。
 
だから最近の日本の大人は子供っぽくて、フランスの大人はきちんとした大人になれているんじゃないかな~
と、漠然と思います。