For No One

パリ、東京、ニューヨークでの思い出話や日々思うことをつらつらと書いていきます。

あわわ

またやってしまった。何ヶ月更新してないんだーぁ。

今までも繰り返した失敗、「自分で決めたブログの枠組みが窮屈になる」症候群。

そう、思い出話じゃなくて日々のどうでもいいことを書きたくなることもある。でもまだ回想は中学時代で止まってるしな…ま、別に今日思ったことは書かなくていいか、かと言って回想のネタは中・高すっ飛ばして大学時代のことしか思いつかないし、じゃあ今日はいっか〜

なーんて言ってたら半年以上経ってるよ。もうあきらめて近況を書きます。フランスの話を期待して来ている方々、申し訳ございませんがフランスネタはたまにしか出てこなくなるかと思われます。

中学からかいつまんで経過を説明すると、高校・大学とパリで過ごし、日本へ戻りたいがために「日仏経営学院」というもの好き向けの大学院(レンヌ第一大学付属)に入り、めでたく東京で就職しそのまま引越し、せっかく念願の東京で勤めたのに5年後には赴任でニューヨークへ渡り、2年の予定が4年間過ごし、男に捨てられ日本へ帰国し、転職して運命的な出会いを経て今の夫と結婚し、現在日本在住6年目。

もっとかいつまむと、私は生まれてから千葉→パリ→レンヌ→東京→ニューヨーク→東京と移動してきて、今後はそんなに移動する予定はない。

もう、移動は疲れた。仕事の出張であろうが住む場所であろうが旅行でさえも、移動に時間をかけるくらいだったら箱根でゆっくりすれば十分幸せだと思ってしまう。

一人のときは、寂しさや興味や退屈や自己満足や世間体など、色々なものを満たすためにとにかく毎日新しいところへ行って新しい人と会って新しいことをして新しいものを食べて、SNSで拡散して、ということに命をかけてたような気がする。

でも、今は家で夫と一緒に何もしないことが一番のゼイタクになった。

ハタから見ればつまんないだろうけど、それもどうでもよくなった。

 

そして何よりも価値観が180度変わる出来事が。

妊娠したのだ。

というわけで、しばらくそれにまつわる話をしようと思います。A suivre(続く)。

コンプレックス

このバイオリズムの低下は、気候のせいなのかトシのせいなのか考えてしまう今日この頃です。

てことで、中学話の続き。

**************

Dupanloup中学校は、私立ということもあり、そして高級住宅街だったこともあり、本当に良いところのお坊ちゃん、お嬢ちゃんが多かった。

名前に「De」とか「Du」とかがつくと元貴族(という可能性が高い)ということだけど、そんなのゴロゴロいた。意味としては、英語の「of」なので、「xx家の」みたいな意味になるのかな。

その中でも忘れられない苗字があるんだけど、ググったらご活躍されている方だったので説明だけにしておきます。

そのDuとかDeが一つついてるだけでもハクがつくのに、二つついている子がいたのだ。

なんとなく英訳すると、「(名前)of the wood of xxx」ということになる。「xxxの森の(名前)」ということで、まるで「眠れる森の美女」じゃないか!!と、当時衝撃を受けたのを覚えている。

当然みんなお金持ちだったので、12、3歳で持っているものは本物だった。Timberland, Clarksの靴や、当時流行っていたAGATHAのジュエリーは当たり前。あ、シマロンのデニムと、シャプリエのバッグも。ヴィトンのバッグやモンブランの万年筆を持ってる子も居た。(前に書いたけど、当時のフランスの学校では万年筆でノートを取っていた。今はフリクションが大流行りらしいけど)

私はAGATHAのクマや犬のペンダントヘッドはギリギリ買ってもらえたけど、靴は無理なのでフェイクを履いていた。でも、今考えてみるとあの年齢で「本物」を間近で見ていたという経験は、後々そんなに欲しくならなかったという点では良かったのかもしれない。(中学でみんな使ってたしな・・・と思うと、それにお金を使う気にならないんだよね)

って、物理的な話になってしまったけど、今回のポイントはそこではない。コンプレックスの話だ。

私の持論は、欧米人の「美しい時期」は10代前半であるということ。そのあと低迷期に入り、再び輝くのは30手前くらいからだと経験上思っている。

日本人は、ハタチを過ぎてから「美しい時期」が来ると思う。

何が言いたいかというと、中学の同級生が「べらぼうに美しかった」時期、私は「人生最高にブチャイク」だったと思うのだ。

ニキビができ始めた肌、むくんだ顔、太い足、手足に生える黒い毛(同級生はブロンドが多かったし、黒髪でも手足の毛は産毛のように細くて目立たなかった)。それに輪をかけるように、私は11歳で歯を矯正していたので、口を開けると銀色のブリッジが光り輝いた。ほんとに笑っちゃうくらい、絵に描いたようなブチャイクちゃんだった。

それにひきかえ同級生のキラキラしていたこと!

透き通るように白い肌、無造作にまとめた髪、細く長い首、スカートから伸びるすらりとした足。そして香水の良い香りがしたし、メイクもしていたのでフェイスパウダーのアダルトな香りなんかもした。

そんな早熟なもんだから、もちろん彼氏ができたり、ちょっと太っちゃったからダイエットしてるのぉ、脂肪分ゼロのヨーグルト超おいしー!なんて言ったりしていた。

そういったキラキラ族は別に私のようなブチャイクちゃんを仲間外れにすることはなく、私は校庭でそのようなキラキラ話を眩しい目で(そして他人事のように)聞いていた。

でも、どこにでも「流れに乗れない族」は居るもので、私は「モテない族」男子3人と一番仲良くしていて、家に遊びに行ったりボーリングへ行ったりしていた。今考えるとなんで私があそこに居たのかよくわからないが、それはそれで楽しかったし、まだ連絡を取り合っている子も2人居る。

 

キラキラ族の中でひときわ目立っていたのが、セシルとキャロリーヌという女子二人だった。容姿もお家柄もピカイチで、男子も全員ひれ伏し、怖いものなし。先生たちも彼女たちが騒いでいても比較的注意しなかった。(寄付金とかあったのかな)

私が大学に進学したとき、通学中にそのセシルと一度会ったことがある。

当時は卵のようだった肌はニキビだらけで、服装は穴だらけの汚いグランジ系。それに見合ったかなりどうしようもなさそうな男と電車の中でイッチャイチャしていた。

私に気づいたセシルは近づいてきて気さくに挨拶してくれ、そのあとまたチャラ男とイッチャイチャしに戻った。

なんだか夢が壊れたような気がしたけど、お嬢様もお嬢様なりに反抗しているんだなあ、と思ったのでした。

で、ちなみに自分が「ブッチャイクな時期」から脱却できたのは、23、4のときくらいだったかなあと自覚しております。

翻訳コンニャク

結婚したがってる30代以降の女性で、「誰でもいいです!」と言う人に限って、絶対誰でもよくないよね。

というわけで、今回は最近思い出したエピソード。

********

おそらく私が7、8歳で、もうフランス語がペラペラになっていたときのこと。

当時母と、毎週のように映画を観に行っていた。

母は毎週、キオスクでフランスの「ぴあ」のような小冊子を買って、映画館と時間を確認していた。Cinéscopeだったかな?

いつものようにキオスクで、母がその小冊子をくださいと告げると、店員のおじさんが「Trois francs, Madame (3フランです、奥様)」と言った。

フランスに来て1〜2年経ち、もともと英語のほうが得意だった母は、だんだん頭に入ってくるフランス語に戸惑って最も混乱していた時期だったんだと思う。

母は、「はい、3フランね」と独り言のように言いながら、お財布から小銭を探し始めた。

「さんふらん」という言葉を聞いたおじさんは、「Non Madame, pas cinq francs, c'est trois francs!」と訂正した。

フランス語で数字の5は、「さん(く)」と言う。

最後の「く」は、わずかに発音するだけなので、「さんふらん」が「5フラン」に聞こえたので、訂正してくれていたのだ。

でも、母の脳内は混乱しているもんだから、なぜ訂正されているのかがさっぱりわからず、「だから3フランでしょ?」と、日本語で話し続けたのだ。

そのあと「Mais non, trois francs!(違うよ、だから3フランだってば)」「いやだから3フランって言ってるでしょっ!」という不毛な会話が続いたが、私はなぜそんなことになっているのかが全く理解できず。

母の手をひっぱって不思議そうに「お母さん、それ日本語だよ?」と言ったとき、母は初めて状況を把握しハッとした。

 

今ならわかる。

母は相当いっぱいいっぱいだったんだと。

でも、当時は母の頭がおかしくなってしまったんじゃないか・・・と、しばらく心配だった。

 

別の日にも、「E.T.」を観に行って、タイトルをフランス語読みで「ウーテー」と行ったら販売員に苦笑され、「ああ、イーティーね」と返されて憤慨していたこともあった。

そうだよね、リチャード・ギアは「りしゃーじー」って読むもんね。納得いかないよね〜。

 

そんな母は、今でも父とたくましくフランスに住んでいます。

夏のはじまり

ブログの改行って難しいなあ。と思う今日この頃。日々勉強です。

 

日本ではゴールデンウィークが終わり、これからジメジメ梅雨に突入するけど、フランスに居た頃は「テニスのフランスオープン(Roland Garros)」と「カンヌ映画祭」に夏の始まりを感じていた。

最近は錦織さんの活躍のおかげでフランスオープンの話は耳にするようになったけど、当時は通っていた中学が会場の隣だったので、もろに実感できた。

日本でも日が長くなったなぁ、と思うようになったけど、フランスはそれどころではない。夏はヘタしたら夜は10時くらいまで明るくなるのだ。

それに拍車をかけるのが、夏時間。Daylight saving timeとはよく言ったもので、ただでさえ日が長くなるのに時間を一時間進めるものだから、体感的に日照時間が一時間長くなる。

おかげで小さい頃、7月14日の革命記念日エッフェル塔に打ち上がる花火を観たことがない。もう寝てる時間に始まるんだもの。

ブラインドをぴっちり閉めても漏れてくる日中のような光を見て、少し悔しい思いをしながら寝ていたのがまだ記憶に残ってる。明るいうちに寝るのは、何か損した気分だった。

一年で一番日が長い夏至、6月21日は、フランスではFête de la Musique=音楽の日。その日は町中にバンドやコーラス隊が繰り出し、そこら中が歩行者天国になってみんな思い思いに音楽を奏でる。街中がお祭り騒ぎになるその日を毎年楽しみにしていて、学生時代はセーヌ川沿いのSt Germain Des Presに繰り出した。

その一環で初めて聞いたゴスペルで、クワイアの人が次々とトランス状態になって髪の毛を振り乱して叫びまくるのを見てドン引きしたけど、まさかその十数年後自分が歌うことになるとは。

 

その反面、冬はその分日照時間が異様に短くなる。朝は10時くらいまで明るくならないし、5時には日が落ちている。だから登校するときも、帰宅するときも暗い日々が数ヶ月間続く。そして冬時間なので余計暗くなるのが早くなる。

昔聞いた話だと、冬は自殺件数が増えるとか。日本の冬と違って太陽が出る日がとても少なく、全体的にグレーな印象なので、無理はないと思った記憶がある。

でも私は、それはそれで好きだった。

キンと冷えた朝、白い息を吐きながら暗い街中を歩いて学校へ行くのが、なぜか少し悪いことをしている気になってワクワクした。帰宅するときも同じだ。パリの街並みは、誰がなんといっても絶対的に曇りが似合う。グレーが似合う街だ。

当時は幼かったからワクワクしてたけど、雨が降るだけで会社を休みたくなるほどブルーになるカメハメハ大王になってしまった今は、フランスの冬は越せないかもしれない。

 

なにはともあれ、もうすぐ夏。

人生相談

ちょっと中学時代から現在へ戻って、先日起こった話をしようと思います。

今度詳しく書くつもりだけど(いつになるかわからないけど)、

私はかれこれ10年以上ゴスペルを歌っている。

歌い始めて2年くらいでニューヨーク赴任が決まり、本場ハーレムでも歌っていた。

今は三鷹のクワイヤに戻り、毎週練習に通っている。

仕事が終わってからゴスペルの練習まで時間があるので、

いつもはゴスペル仲間と同じカフェで軽くお茶(というかお酒)してるんだけど、

先日は彼女が旅行中で練習を休んでいて、もう一人の仲間もインフルエンザにかかってしまったので、一人寂しくそのカフェで時間を潰していた。

不思議なカフェで、静かでゆったりとした喫煙席があるので気に入っている。

そこで「温野菜の盛り合わせ」という名の、

茹でた野菜に塩をかけただけというふざけた1品と、

白ワインをグラスで頼んで、歌う前の腹ごしらえをしていた。

そうしたら、私の2席隣の男性の話が耳に入ってきてしまった。

「今カラオケボックスでバイトしてます。

バイトっつうか、遊びのようなもんですね。

周りが学生ばっかりなので、遊びみたいなもんです。

それなりに一所懸命やってますけどね。

受付とかドリンクとかも一人でできるようになったし。

俺が一番年上です。

真面目に就職活動もしたことないし」

・・・面接かな?見たところ20代の、普通の男性が話している。

と思いつつ、私はスマホでニュースを読んだりSNSを見たりしていた。

静かなので、どうしても声が響き渡ってしまうのだ。

次に気づいたときは、こんな話になっていた。

「彼女とは、ラインとかもあまりしないし、

1日2、3時間くらいしか会話できる時間が無いんですよ。

今すぐにでも会いに行きたいですよ。」

どうやら面接じゃないらしい。

相手の男性は私の席からは見えないが、

最低限の相槌だけをうって、たまにタバコに火をつける音が聞こえてきた。

ガン見したい衝動を必死におさえつつ、スマホに目を落とす。

 

人生相談かな?

静かなのでそういう会話にも適した場所だが、

もれなく周りの人にも自分の人生を語ることになってしまうのが難点だ。

 

そうこうしているうちに練習の時間が近づいてきたので、

出る支度をしているときに耳に入ってきた話がこれだった。

「『あぶない刑事』すごい好きなんすよ。

当時も欠かさず観てたし、DVDも全部持ってます」

 

なぜだ。

なぜ彼は相手の男性に敬語でこんな多岐にわたる話題を提供しているのだ。

もう気になって仕方なくて、思わずスマホ

「カラオケ バイト

彼女

あぶない刑事

と、メモってしまった。

帰り際に、絶対に相手の男性の顔を見てから出ようと思い、

コートを着てバッグと伝票を持つタイミングで、意を決して相手の男性に目を向けた。

私は、40代くらいのメガネをかけたスーツ姿の男性をイメージしていた。

カウンセラーっぽい人。

ところが、だ。

相手の男性は、下手したら人生相談男よりも若そうな若者だった。

しかも、室内なのに毛皮つきのアビエーターハットを被っていた。

(アビエーターハットは、昔のパイロットが被っていたゴーグルや耳あてつきの帽子)

かなりチャラい。カウンセラーだったらかなり異端児だ。

妄想がかなり熟していただけに私は相当困惑して、

目の当たりにした現実を受け入れられないまま放心状態でカフェを後にした。

あの会話の目的は一体なんだったのか。

彼は救われたのか。

あそこに通えば、また会えるのだろうか。

その時は一体どんな身の上話が展開されているんだろう。

思い出したら気になって寝れなくなりそうだ。

 

 

Dupanloup中学校

転校先の中学校は、Collège Dupanloupという私立の中学校だった。
一度フランスの首相になったEdith Cressonという女性が通っていたらしい。
カトリックの学校で、そこのシスターはみんな男性の名前がついていて、教えたりもしていた。
だからシスター・パトリックとか、シスター・ピエールとかが化学や歴史を教えたりしていた。

日常会話は問題なかったけど、学業に関しては3年近くのブランクが空いていたので、
フランス語のキャッチ・アップが必要だった。

そこで、受けなくても比較的進学に支障の無い授業の時間を使って、
シスターがフランス語を教えてくれていた。

「受けなくても比較的進学に支障の無い授業」とは、
体育・道徳・そしてカテキズムだ。

カテキズムをウィキったら「正教要理」と出てきたが、
つまり聖書の教えを説く授業だ。
カトリックじゃない私にはそもそもあまり関係のない授業だったので、
それは結局一度も受けないまま卒業した。

制服はなかったが、Blouseなる青い白衣(?)を服の上から着ることが義務づけられていた。制服と同じ役割で、貧富の差を目立たなくするためだと思われる。

日本人学校でも国語が得意だったように、シスター・ルイに教わるにつれて文法がメキメキ上達していった。この仏語の文法のややこしさが愛しくて、例外のほうが多いのがたまらなく好きだった。

中学2年生の頃だっただろうか。
Dictéeのテストが返ってくる授業だった。
Dictée(Dictation)とは、先生が読み上げるテキストを書き取るテストだ。
仏語は発音しないのに書かなきゃいけない文字がたくさんあるので、
大人でも苦戦する科目だ。
Dictéeだって、「ディクテ」としか発音しないのに最後にもう一つ「e」がつく。
中学校の名前も、最後に「p」がつくのに「デュパンルー」だ。

答案用紙を返す前に、先生が神妙な顔をして話し出した。

「今日は、非常に情けない事態が起きました。
国語のレベルを判定するこのディクテのテスト、
一番良い点数を取ったのは誰だと思いますか?
それは、あなた方の中で唯一フランス人ではない生徒です。
あなたたち、恥を知りなさい。」

唯一フランス人ではない生徒とは、私のことだ。

本来なら嬉しいことなんだけど、先生は情けなさに打ちひしがれているし、
クラスメートもなんかバツの悪い顔をしているし、
なんだかものすごく腑に落ちないぞ。なんだこのモヤっとした感じ!

ちなみにフランスのテストは、20点満点で、
ディクテの場合、文法の間違いはマイナス2点、スペル違いは1点、アクセントの間違いは0.5点など、間違いのレベルによって減点が増減する。

確かその時は18.5点とかだった気がする。

シスター・ルイだけは、この結果をものすごく喜んでくれた。

 

他にもポロポロと思い出すことはあるんだけど、まとまりがないので次回へ続きます。

ボナネ

Bonne Année(Happy New Year)ということで、年が明けてから大分経ってしまったけど、新年にまつわる思い出。

フランスは色々な国と陸続きで、父は運転が大好きなので、
それはそれはたくさん旅行をした。
一日10時間運転するのも苦にならない父は、
ヨーロッパをほぼ一周したのではなかろうか。
イギリスも、フェリーに車を乗せて行ってたし。

だから色んな国で年越しを経験したけど、
私は小さかったのでほとんど覚えていない。
そもそも車が苦手だったので、旅行は苦痛以外の何でもなかった。
真冬でも窓を数cm開け、そこから鼻を出してクンクンと犬のように呼吸をしないと、
間違いなくオエオエになっていた。

それがある日突然、移動中知らないうちに寝てしまい、
目が覚めたら車の窓を閉めた状態で息をしていた。
そこからは旅行が比較的嫌じゃなくなった。

旅先の新年で一つ覚えているのが、イタリアだ。
当時住んでいたアパートの大家さんがイタリア人で、
地元では山を持つ大地主で、その山から大理石が出たものだから
大理石でできた豪邸に住んでいた。

そこはムツゴロウさんがプロデュースしたんじゃないかというほど色んな動物が共存しており、猫15匹くらい、犬4,5匹、ヤギ、ニワトリ、ウサギなどが、普通に家の中をウロウロしていた(気がする)。
私がソファーで寝ていると、猫が全員私の上に乗っかってブランケット状態になっていた。
猫アレルギーの私が鼻水と涙でぐちゃぐちゃで猫まみれになっている写真がたくさん残っている。

その大家さんの友人宅で年越しディナーをしたときのことが、
なぜか記憶に残っている。

知り合いが狩りでゲットしたというハトを食べていたら、
弾丸が出てきたりしたからかもしれない。

たらふく食べて、大人はたらふく飲んで、踊ったりしているうちに年が明けた。
そうしたら何を思ったか、家主がいきなりグラスや皿を窓から放り投げだしたのだ。
開けた窓から覗いてみると、他のマンションの人たちも色んなものをポイポイ投げている。
みんな気が触れたのかと思ったが、その地域(それともイタリア全国なのかな?)の伝統で、年が明けたらみんな好きなものを窓から投げるそうだ。

前年は、シャワールームの土台を投げ捨てたらしい。

新年に浮かれて街中をフラフラしていたら、死亡する確率がとてつもなく高いということだ。おそろしや。

 

パリのシャンゼリゼでは、年が明けた瞬間に誰とでもキスをしていいという意味不明のルールがあり、それを目当てに出かける変態が多いということで、私は一度も行かなかった。

 

そんなこんなで、他にもエジプトやアメリカなど色んな国で新年を迎えたけど、
私はやっぱり日本の穏やかなお正月が大好きです。初詣さいこー。