For No One

パリ、東京、ニューヨークでの思い出話や日々思うことをつらつらと書いていきます。

夏のはじまり

ブログの改行って難しいなあ。と思う今日この頃。日々勉強です。

 

日本ではゴールデンウィークが終わり、これからジメジメ梅雨に突入するけど、フランスに居た頃は「テニスのフランスオープン(Roland Garros)」と「カンヌ映画祭」に夏の始まりを感じていた。

最近は錦織さんの活躍のおかげでフランスオープンの話は耳にするようになったけど、当時は通っていた中学が会場の隣だったので、もろに実感できた。

日本でも日が長くなったなぁ、と思うようになったけど、フランスはそれどころではない。夏はヘタしたら夜は10時くらいまで明るくなるのだ。

それに拍車をかけるのが、夏時間。Daylight saving timeとはよく言ったもので、ただでさえ日が長くなるのに時間を一時間進めるものだから、体感的に日照時間が一時間長くなる。

おかげで小さい頃、7月14日の革命記念日エッフェル塔に打ち上がる花火を観たことがない。もう寝てる時間に始まるんだもの。

ブラインドをぴっちり閉めても漏れてくる日中のような光を見て、少し悔しい思いをしながら寝ていたのがまだ記憶に残ってる。明るいうちに寝るのは、何か損した気分だった。

一年で一番日が長い夏至、6月21日は、フランスではFête de la Musique=音楽の日。その日は町中にバンドやコーラス隊が繰り出し、そこら中が歩行者天国になってみんな思い思いに音楽を奏でる。街中がお祭り騒ぎになるその日を毎年楽しみにしていて、学生時代はセーヌ川沿いのSt Germain Des Presに繰り出した。

その一環で初めて聞いたゴスペルで、クワイアの人が次々とトランス状態になって髪の毛を振り乱して叫びまくるのを見てドン引きしたけど、まさかその十数年後自分が歌うことになるとは。

 

その反面、冬はその分日照時間が異様に短くなる。朝は10時くらいまで明るくならないし、5時には日が落ちている。だから登校するときも、帰宅するときも暗い日々が数ヶ月間続く。そして冬時間なので余計暗くなるのが早くなる。

昔聞いた話だと、冬は自殺件数が増えるとか。日本の冬と違って太陽が出る日がとても少なく、全体的にグレーな印象なので、無理はないと思った記憶がある。

でも私は、それはそれで好きだった。

キンと冷えた朝、白い息を吐きながら暗い街中を歩いて学校へ行くのが、なぜか少し悪いことをしている気になってワクワクした。帰宅するときも同じだ。パリの街並みは、誰がなんといっても絶対的に曇りが似合う。グレーが似合う街だ。

当時は幼かったからワクワクしてたけど、雨が降るだけで会社を休みたくなるほどブルーになるカメハメハ大王になってしまった今は、フランスの冬は越せないかもしれない。

 

なにはともあれ、もうすぐ夏。

人生相談

ちょっと中学時代から現在へ戻って、先日起こった話をしようと思います。

今度詳しく書くつもりだけど(いつになるかわからないけど)、

私はかれこれ10年以上ゴスペルを歌っている。

歌い始めて2年くらいでニューヨーク赴任が決まり、本場ハーレムでも歌っていた。

今は三鷹のクワイヤに戻り、毎週練習に通っている。

仕事が終わってからゴスペルの練習まで時間があるので、

いつもはゴスペル仲間と同じカフェで軽くお茶(というかお酒)してるんだけど、

先日は彼女が旅行中で練習を休んでいて、もう一人の仲間もインフルエンザにかかってしまったので、一人寂しくそのカフェで時間を潰していた。

不思議なカフェで、静かでゆったりとした喫煙席があるので気に入っている。

そこで「温野菜の盛り合わせ」という名の、

茹でた野菜に塩をかけただけというふざけた1品と、

白ワインをグラスで頼んで、歌う前の腹ごしらえをしていた。

そうしたら、私の2席隣の男性の話が耳に入ってきてしまった。

「今カラオケボックスでバイトしてます。

バイトっつうか、遊びのようなもんですね。

周りが学生ばっかりなので、遊びみたいなもんです。

それなりに一所懸命やってますけどね。

受付とかドリンクとかも一人でできるようになったし。

俺が一番年上です。

真面目に就職活動もしたことないし」

・・・面接かな?見たところ20代の、普通の男性が話している。

と思いつつ、私はスマホでニュースを読んだりSNSを見たりしていた。

静かなので、どうしても声が響き渡ってしまうのだ。

次に気づいたときは、こんな話になっていた。

「彼女とは、ラインとかもあまりしないし、

1日2、3時間くらいしか会話できる時間が無いんですよ。

今すぐにでも会いに行きたいですよ。」

どうやら面接じゃないらしい。

相手の男性は私の席からは見えないが、

最低限の相槌だけをうって、たまにタバコに火をつける音が聞こえてきた。

ガン見したい衝動を必死におさえつつ、スマホに目を落とす。

 

人生相談かな?

静かなのでそういう会話にも適した場所だが、

もれなく周りの人にも自分の人生を語ることになってしまうのが難点だ。

 

そうこうしているうちに練習の時間が近づいてきたので、

出る支度をしているときに耳に入ってきた話がこれだった。

「『あぶない刑事』すごい好きなんすよ。

当時も欠かさず観てたし、DVDも全部持ってます」

 

なぜだ。

なぜ彼は相手の男性に敬語でこんな多岐にわたる話題を提供しているのだ。

もう気になって仕方なくて、思わずスマホ

「カラオケ バイト

彼女

あぶない刑事

と、メモってしまった。

帰り際に、絶対に相手の男性の顔を見てから出ようと思い、

コートを着てバッグと伝票を持つタイミングで、意を決して相手の男性に目を向けた。

私は、40代くらいのメガネをかけたスーツ姿の男性をイメージしていた。

カウンセラーっぽい人。

ところが、だ。

相手の男性は、下手したら人生相談男よりも若そうな若者だった。

しかも、室内なのに毛皮つきのアビエーターハットを被っていた。

(アビエーターハットは、昔のパイロットが被っていたゴーグルや耳あてつきの帽子)

かなりチャラい。カウンセラーだったらかなり異端児だ。

妄想がかなり熟していただけに私は相当困惑して、

目の当たりにした現実を受け入れられないまま放心状態でカフェを後にした。

あの会話の目的は一体なんだったのか。

彼は救われたのか。

あそこに通えば、また会えるのだろうか。

その時は一体どんな身の上話が展開されているんだろう。

思い出したら気になって寝れなくなりそうだ。

 

 

Dupanloup中学校

転校先の中学校は、Collège Dupanloupという私立の中学校だった。
一度フランスの首相になったEdith Cressonという女性が通っていたらしい。
カトリックの学校で、そこのシスターはみんな男性の名前がついていて、教えたりもしていた。
だからシスター・パトリックとか、シスター・ピエールとかが化学や歴史を教えたりしていた。

日常会話は問題なかったけど、学業に関しては3年近くのブランクが空いていたので、
フランス語のキャッチ・アップが必要だった。

そこで、受けなくても比較的進学に支障の無い授業の時間を使って、
シスターがフランス語を教えてくれていた。

「受けなくても比較的進学に支障の無い授業」とは、
体育・道徳・そしてカテキズムだ。

カテキズムをウィキったら「正教要理」と出てきたが、
つまり聖書の教えを説く授業だ。
カトリックじゃない私にはそもそもあまり関係のない授業だったので、
それは結局一度も受けないまま卒業した。

制服はなかったが、Blouseなる青い白衣(?)を服の上から着ることが義務づけられていた。制服と同じ役割で、貧富の差を目立たなくするためだと思われる。

日本人学校でも国語が得意だったように、シスター・ルイに教わるにつれて文法がメキメキ上達していった。この仏語の文法のややこしさが愛しくて、例外のほうが多いのがたまらなく好きだった。

中学2年生の頃だっただろうか。
Dictéeのテストが返ってくる授業だった。
Dictée(Dictation)とは、先生が読み上げるテキストを書き取るテストだ。
仏語は発音しないのに書かなきゃいけない文字がたくさんあるので、
大人でも苦戦する科目だ。
Dictéeだって、「ディクテ」としか発音しないのに最後にもう一つ「e」がつく。
中学校の名前も、最後に「p」がつくのに「デュパンルー」だ。

答案用紙を返す前に、先生が神妙な顔をして話し出した。

「今日は、非常に情けない事態が起きました。
国語のレベルを判定するこのディクテのテスト、
一番良い点数を取ったのは誰だと思いますか?
それは、あなた方の中で唯一フランス人ではない生徒です。
あなたたち、恥を知りなさい。」

唯一フランス人ではない生徒とは、私のことだ。

本来なら嬉しいことなんだけど、先生は情けなさに打ちひしがれているし、
クラスメートもなんかバツの悪い顔をしているし、
なんだかものすごく腑に落ちないぞ。なんだこのモヤっとした感じ!

ちなみにフランスのテストは、20点満点で、
ディクテの場合、文法の間違いはマイナス2点、スペル違いは1点、アクセントの間違いは0.5点など、間違いのレベルによって減点が増減する。

確かその時は18.5点とかだった気がする。

シスター・ルイだけは、この結果をものすごく喜んでくれた。

 

他にもポロポロと思い出すことはあるんだけど、まとまりがないので次回へ続きます。

ボナネ

Bonne Année(Happy New Year)ということで、年が明けてから大分経ってしまったけど、新年にまつわる思い出。

フランスは色々な国と陸続きで、父は運転が大好きなので、
それはそれはたくさん旅行をした。
一日10時間運転するのも苦にならない父は、
ヨーロッパをほぼ一周したのではなかろうか。
イギリスも、フェリーに車を乗せて行ってたし。

だから色んな国で年越しを経験したけど、
私は小さかったのでほとんど覚えていない。
そもそも車が苦手だったので、旅行は苦痛以外の何でもなかった。
真冬でも窓を数cm開け、そこから鼻を出してクンクンと犬のように呼吸をしないと、
間違いなくオエオエになっていた。

それがある日突然、移動中知らないうちに寝てしまい、
目が覚めたら車の窓を閉めた状態で息をしていた。
そこからは旅行が比較的嫌じゃなくなった。

旅先の新年で一つ覚えているのが、イタリアだ。
当時住んでいたアパートの大家さんがイタリア人で、
地元では山を持つ大地主で、その山から大理石が出たものだから
大理石でできた豪邸に住んでいた。

そこはムツゴロウさんがプロデュースしたんじゃないかというほど色んな動物が共存しており、猫15匹くらい、犬4,5匹、ヤギ、ニワトリ、ウサギなどが、普通に家の中をウロウロしていた(気がする)。
私がソファーで寝ていると、猫が全員私の上に乗っかってブランケット状態になっていた。
猫アレルギーの私が鼻水と涙でぐちゃぐちゃで猫まみれになっている写真がたくさん残っている。

その大家さんの友人宅で年越しディナーをしたときのことが、
なぜか記憶に残っている。

知り合いが狩りでゲットしたというハトを食べていたら、
弾丸が出てきたりしたからかもしれない。

たらふく食べて、大人はたらふく飲んで、踊ったりしているうちに年が明けた。
そうしたら何を思ったか、家主がいきなりグラスや皿を窓から放り投げだしたのだ。
開けた窓から覗いてみると、他のマンションの人たちも色んなものをポイポイ投げている。
みんな気が触れたのかと思ったが、その地域(それともイタリア全国なのかな?)の伝統で、年が明けたらみんな好きなものを窓から投げるそうだ。

前年は、シャワールームの土台を投げ捨てたらしい。

新年に浮かれて街中をフラフラしていたら、死亡する確率がとてつもなく高いということだ。おそろしや。

 

パリのシャンゼリゼでは、年が明けた瞬間に誰とでもキスをしていいという意味不明のルールがあり、それを目当てに出かける変態が多いということで、私は一度も行かなかった。

 

そんなこんなで、他にもエジプトやアメリカなど色んな国で新年を迎えたけど、
私はやっぱり日本の穏やかなお正月が大好きです。初詣さいこー。

 

ノエル

ものすごく時間があいてしまいました。

今日はクリスマスイブってことで、それにちなんだ思い出話を。

**************

うちはとにかく客が多い家だった。

父がすぐに会社の同僚を連れてくるし、

母は母で友達を呼ぶし。

 

学校から戻ってくると、いつも誰かしらうちでお茶を飲んでいた。

 

そんなものだからクリスマスはそれの集大成だった。

単身赴任でパリへ来ている同僚を全員呼び、

その他の友人も呼び、

毎回15人くらい来ていた。

 

料理は全て母の手作りだ。

中学2、3年生あたりから、ケーキ担当は私になった。

 

朝からマルシェへ行って、七面鳥やらステーキやらフォアグラやら生牡蠣やらチーズやらを大量に買い込む。

 

ゆで卵に切り目を入れてケシの実をつけたりグローブを刺したりして、小鳥のように飾り付けてサラダの中央に。

栗やお米でフィリングを作って、七面鳥に詰めてオーブンで焼く。

フォアグラはステーキに乗せて、ロッシーニに。

ケーキはダークチョコとマスカルポーネのクリームで作ったロールケーキ。

チョコクリームの表面をフォークでひっかくと、木の幹のようになる。

父はシャンパンやワインの調達だ。

そして人数分のメニューを、私がカリグラフィー用の万年筆で一枚ずつ書く。

お皿もみんなリモージュのお揃いで、ナプキンも折り紙のように折って綺麗に置く。

ナイフ、フォーク、スプーンは全て二本ずつ。

そんなに広くない家のリビングが、立派なフレンチレストランの個室になる。

 

みんな、一張羅を来て、ワインやケーキを片手にやってくる。

 

散々飲んで食べてご機嫌になった大人たちは、

私といつもトランプで遊んでくれた。

 

クリスマスは、とびきり特別な日だった。

 

自分が友人を呼んで料理を振舞うようになってから思い返すと、

母はよくぞあんな大変なことを毎年やっていたと思う。

お正月も大体人がたくさん来てたし。

 

「単身赴任は寂しいから、クリスマスはうちでフルコースを」

というのが親のモットーだったと思われる。

 

見習いたいが無理そうだ。

2度目の転校

フランスの新学期は9月。

小学校は5年、中学校は4年、高校は3年。

 

小学6年生の1学期で日本人学校からフランスの現地校へ戻った私は、

通常であればフランスの中2から入るはずだったのだが、

「キリがいい」ということでなんだか中学1年生になった。

 

落第してもいないのに、一年遅れたということだ。

前に書いた通り、留年や落第は珍しくないので全く気にならなかった。

 

転校したのは、日本人学校のいじめが理由では全くない。

 

もともと5年間の任期でパリへ駐在員として送られた父親は、

日本国際観光振興会で働く公務員だった。

5年経って日本へ戻ってくるよう辞令が届いたとき、

父は「やだやだっ!!」と言わんばかりに、会社を辞めてパリで転職したのだ。

 

妻と、ビミョウなお年頃の娘の今後の人生を抱えて40近くで転職するとは、

今考えると相当思い切った行動だ。

 

しかも観光業から、自動車の部品を作るメーカーへの転職。

日本企業のパリ支社で、直接雇用のような契約をしたんだと思う。

当時家族ぐるみで仲良くしてた家族のお父さんが、そこの支社長だったんだ。

 

日本の本社で作業服を着て工場で数ヶ月間研修を受けたりして、

新卒採用・技術系・年功序列がメインの日本企業への転職は風当たりも強かっただろうし、苦労も多かったと思う。

 

今自分がその年齢になって、どれだけ情熱を持っていないとできないことかがわかってきた。

 

父は、そこまでしてフランスに住みたかったんだ。

 

当時そんなことはつゆ知らずの私は、

「また転校かあ。」

くらいにしか思ってなかった。

 

社宅だったパリ17区のマンションを離れ、

ブローニュの森で有名なパリ郊外、Boulogne-Billancourt市へ引っ越した。

 

現地校ライフ、再開。

タイトル決定

遅ればせながら、ブログのタイトルを決めた。

 

というのも、私がブログを(また)始めようと思ったきっかけとなった人物と先日やっとお話しできたからだ。

 

その人のブログはとにかく面白く、何気ないことからすごい出来事まで同じ完成度と表現力で書かれている。

第1話から読んでいるので、私の中のその人はまだ2013年あたりのままだ。

 

私もブログを書き始めたんです、と言ったら、その人に

「タイトルは?」と聞かれ、

 

 

あれ?

 

 

 

となったわけだ。

 

タイトルを設定していなかったので、

デフォルトでユーザーネームを使ったparisnytokyo's blogになっていた。

こんなのどう読めばいいのかわからない。

 

音楽については今後の投稿で大いに触れるつもりだけど(いつになるかな)、

とにかく好きな曲のタイトルがいいと思った。

 

でも、仏語のタイトルじゃ読みにくいし。

 

ということで、私の原点であるビートルズの一番好きな曲にした。

 

For No One.

暗い歌である。

 

And in her eyes you see nothing

No sign of love behind her tears

Cried for no one

A love that should have lasted years

 

「君が好き」

「君も僕が好き」

「君が好きなのに君は僕が好きじゃない」

 

上記の3つのテーマが9割ほどを占めるんじゃないかと思われるビートルズの(特に初期の)楽曲の中で、彼女に裏切られた友人に

 

「彼女は君のことをもう必要としていないんだ、辛かろう痛かろう」

 

みたいなことを淡々と歌うポールの声が、

恋愛をしたこともない13歳くらいの私には印象的だった。

 

 

というわけで、For No One。

中学時代から再開します。